今回は、楽譜を読む上でとても大切な、以下の記号について解説していきます!
- シャープ(♯)・ダブルシャープ
- フラット(♭)・ダブルフラット
- ナチュラル
これらの記号は、ざっくりに説明すると音の高さを変化させることができる記号です。
また、今回の内容は「半音」という言葉が分かっているとより学習がスムーズになります。
半音って何?と思われた方は、まずはこちらの記事をご覧ください!
半音・全音の違いとは?音程を学ぶための基礎項目
それでは一つずつ意味を学んでいきましょう!
もくじ
シャープ(♯)とは?
シャープがつくと、その音は半音高くなります。
半音上がるとは一体どういうことなのかというと、すぐとなりの鍵盤の高さに変化するということです。
鍵盤のイラストをみてください。ドのすぐとなりの鍵盤は黒鍵の「ド♯」となっていますよね。
鍵盤のイラストで「ド♯」の位置を確認しましょう!
同じように、半音高く、つまりすぐとなりの音の高さに変化します。
ミのすぐとなりの音は鍵盤上だと「ファ」の位置になりますよね。
鍵盤のイラストで確認しましょう。
位置だけ見ると「ファ」の音の高さですが、「ファ」と読まずに「ミ♯」と読むように気をつけましょう!
ダブルシャープとは?
「シャープの音は半音上がる」ことについて勉強しましたが、「ダブルシャープ」というものもあります。
ダブルシャープとは、その名の通りシャープ2つ分、つまり半音2つ分上がります。
例としてレのダブルシャープの音を確認しましょう!
レのダブルシャープ
ダブルシャープは✖️のような記号を書きます。
レにシャープがつくと「レ♯」の高さになり、さらに半音上がるので鍵盤の位置では「ミ 」の音になります。
鍵盤のイラストで位置を確認しましょう。
先ほど同じように、鍵盤の位置上では「ミ」ですが、「ミ」とは読まず「レのダブルシャープ」と読むようにしましょう!
フラット(♭)とは?
フラット(♭)がついた音は、半音低くなります。つまり、すぐとなりの低い音へと変化します。
「♯」の逆ですね! 例として、レのフラットの音をみてみましょう。
レのすぐとなりの低い音は黒鍵の「レ♭」になりますね。
鍵盤で位置を確認しましょう。水色の印がついている黒鍵の音が「レ♭」になります。
ダブルフラットとは?
ダブルフラットは、その名の通りフラット2つ分、つまり半音2つ分音が低くなります。
レにダブルフラットがつくと、どの鍵盤の位置になるでしょうか?
先ほどのレ♭の音からさらに半音下がるので、以下のように水色の印の位置がレのダブルフラットの音になります!
ナチュラルとは?
最後にもう1つ!ナチュラルについて勉強しましょう!
ナチュラルには、シャープやフラットにより変化した音を、元に戻す役割があります。
楽譜のルール上、同じ小節内であれば一度ついたシャープなどの記号はずっと効果をもたらします。
下の楽譜の場合、2つ目の「ラ」の音にはシャープはついていませんよね。
しかし同じ小節内にあるため、「ラ」の音にもシャープがつきます。 「ラ」の音のシャープを取りたい場合は、音符に「ナチュラル」という記号を書いてあげましょう。
そうすると、ラの音にシャープが付かなくなります。
ダブルシャープやフラットなどの他の記号に関しても、同じルールになります。
まとめ
お疲れ様でした!
シャープなどの記号はついつい見落としてしまうことが多いです。
しかし見落としてしまうと、曲の雰囲気などが変わってしまうことがあります。
楽譜を読む際は、シャープなどの記号も丁寧に読んでいけると良いですね!
これからも一緒に音楽の勉強を頑張っていきましょう!!
コメントを残す