保育実習理論「音楽」が解けるようになる!【保育現場で生きる音楽理論】

皆様、こんにちは!

今回は、保育士試験の試験科目である保育実習理論の「音楽」を解くために必要な内容をまとめました。

まずは、苦手分野を明らかにしていきましょう!
そうすると保育士試験、保育の現場に向けた準備もしやすくなります🎵

各項目について詳しく解説した記事を紹介していますので、
「これは苦手だな」と思った内容については、
各記事で確認してみてください。

※今回は「保育現場で生きる音楽理論」シリーズ第1回になります。

STEP1 音符の読み方をマスターしよう!

STEP1では、以下の項目をマスターします。
(もうこの内容は分かる!という方はSTEP2へGO!

  1. ト音記号 (とおんきごう)
  2. ヘ音記号(へおんきごう)
  3. 音符の種類
  4. 休符

これは、楽譜を読む上での基本中の基本です。

「ドレミを読むのが苦手!」という方は、
まず楽譜の仕組みを理解していきましょう!

こちらの記事で詳しく解説しています↓
楽譜の読み方を1から解説!【ト音記号・ヘ音記号・音符の種類・休符など】

STEP2 音程を学ぼう

「音程」とは、音と音との距離のことを言います。

音程が分かると、後々登場する「移調」や「コード」の問題がグッと解きやすくなります。

また、ピアノアレンジ等を行う時にもすごく役立ちますので、マスターしていきましょう!
音程の意味・読み方・種類まとめ【初心者向け音楽理論入門講座】

STEP3 調と音階の仕組みを覚えよう!

保育実習理論では、「移調」の問題が高頻度で出題されています。

「移調」と聞くと、何だか難しそう…と思ってしまいますが、
実は仕組みさえ分かってしまえば、スムーズに解くことができます。

一緒に一つずつ確認していきましょう!

音階と調は?長音階・短音階の法則を解説【音楽理論入門講座】 移調とは?音の高さを自由自在に!【初心者でも分かる入門講座】

STEP4:コードを学ぼう

いよいよ「コード」に入ります。

コードは、毎回必ずと言って良いほど出題されています。
必ずチェックするようにしましょう。

またコードは、伴奏付けに役立ちますので、
コードを理解すると曲のレパートリーがグッと広がります^^

コードの理論を完全マスター!【メジャーコードとマイナーコード】

まとめ

お疲れ様でした!

「こんなにあるのか…」と不安に思われた方もいらっしゃると思います。

ですが、算数の計算のように、仕組み(理論)さえ分かってしまえばあとは問題を当てはめていくだけです。

最初の仕組みを理解する段階では、時に辛い時があるかもしれませんが、
保育の現場で働く上で必ず武器になります!

一緒に頑張っていきましょう!

YouTubeで動画を発信中!

「Kanade」のYouTubeチャンネルでは、楽譜の読み方やコードについて解説した動画を発信しています。
動画で音楽を学びたい!という方は、ぜひご覧ください!

YouTubeチャンネルを見る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です