今回は、「小節」について解説していきます。
初心者の方向けに一つひとつ噛み砕いて解説していきますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです^^
もくじ
小節とは?
小節とは、音符をいれる箱のようなものです。
小節を区切っている線を小節線と言います。 また、曲の最後にある2本の線を、「終止線」と言います。
曲を書くときは、最後の終止線を忘れないようにしましょう!
小節の数え方は?
小節を数えるのは、最初の小節から「1小節目・2小節目・・・」と数えます。
レッスンの時や合奏の時などは、「10小節目から弾いて」と指示される場合があります。
楽譜の中には、段のはじめに小節番号というものが記載されていることあります。
これはその小節が「何小節目か」をあわらしたものです。
小節には何が記載される?
小節に書くものは、以下のものがあります。
- 音部記号
- 調号
- 拍子記号
よく調号と拍子記号の順番を間違えてしまう場合があるので、必ず拍子記号の前に調号をつけるようにしましょう!
音部記号とは、ト音記号やヘ音記号のことです。
こちらの記事で詳しく解説してあります。
楽譜の読み方を完全マスター【ト音記号・ヘ音記号・音符の種類・休符など】
調号とは、その曲が何調なのかを表します。
拍子記号は、その曲が何分の何拍子かを表すものになります。拍子についてはこちらの記事で詳しく解説してありますので、ご覧ください↓
拍子記号の読み方【4分の4拍子・4分の3拍子・8分の6拍子】
また、拍子記号は最初の段だけ記載し、その後の段は記載しないので、注意するようにしましょう!
まとめ
今回は、小節について解説しました! ポイントを復習しましょう!
- 小節を区切る線を小節線、最後の二重線を終止線という
- 小節番号を書くと便利
- 調号は全ての段に、拍子記号は最初だけ書く
これからも一緒に音楽の勉強を頑張っていきましょう!