もくじ
3連符とは?
3連符とは、ある音の長さを3等分したものです。
例として、こちらの譜例をみてみましょう!
1拍目に、「ソ」の音が3つ入っており、上に「3」と書いていますね!
この場合は、1拍の中に3つのソの音を均等に入れます。
ある音符を3つ均等にいれる際は、2分の1の長さの音符を用いることができます。
よって上記の譜例では4分音符に、2分の1の長さである8分音符が3つ入っています。
均等に音符をいれるコツは?
均等に3つの音符をいれると言われても、難しいと感じますよね。
そんな時は、身近にある三文字のものを当てはめてみます。
例として、三文字の言葉である「バナナ」で練習してみます。
一緒に拍を叩きながら、1拍目の3連符に「バナナ」を当てはめてみましょう!
三文字の言葉を当てはめると、1拍を均等に3つに分けることができたのではないでしょうか?
これが「バーナナ」や「バナーナ」となってしまうと、三連符ではなくなってしまうので、きちんと「バナナ」と言うようにしましょう!
まとめ
お疲れ様でした!
三連符はいろいろな曲に登場します。
ぜひ、演奏にチャレンジしてみてくださいね!!