三連符(さんれんぷ)とは?
三連符とは、ある音の長さを均等に三等分したものです。
例として、こちらの譜例をみてみましょう!
二拍目には、三つのミの上に「3」と書いていますね!
この場合は、一拍の中に三つのミの音を均等に入れます。
ポイント
ある音を三等分する、といっても1÷3=0.333…となってしまい、正確には三等分するできないですよね。これが三連符の特徴でもあるのですが、どのように練習したら良いのでしょうか?おすすめは、三文字の言葉を当てはめることです。(例えば、バナナなど)そうすることで段々と三連符の感覚が掴めてきます!
その他の三連符
他にもいろいろな種類の三連符があります。
二分音符を三等分した場合
上記の譜例では、一拍目と二拍目が三連符となっていますね。
つまり、二分音符を三等分しているというわけです。
考え方
このような譜例の場合は、一拍を三等分し、二つずつのまとまりで考えると分かりやすくなります。
下の譜例と、上の譜例は同じ音の長さを表しています。
音楽理論のコンテンツを発信中!
「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説