もくじ
アルペジオとは?
アルペジオとは、ざっくり説明するとコードや和音を弾く際に、バラバラに弾くことをいいます。
例えば、このように「C」のコードがあったとします。
「C」は「ド」と「ミ」と「ソ」の音で構成されていますよね!
これを以下のようにパラパラ分散させたのが、アルペジオです。
「G7」の場合もみてみましょう!
「G7」の構成音、「ソ」「シ」「レ」「ファ」をバラバラにします!
どんなコードでもアルペジオにできますので、ぜひ試してみてくださいね^^
アルペジオはどのように弾けば良いの?
アルペジオは、和音の構成している音をパラパラに弾けば良いので、「こう弾くべき」といった明確な決まりはありません。
例えば、こんな感じで細かく音符を入れても良いですし、
バラードの時などは、左手でゆったりとアルペジオを弾いても素敵です!
ぜひ、曲に合わせてアレンジを変えてみてくださいね^^
練習にも使われる?
ピアノの練習曲、「HANON」という楽譜には、アルペジオを練習するセクションがあります。
アルペジオを練習することによって、指をくぐるところがなめらかになったりする効果があります。
ぜひ、普段の基礎練習にも取り入れてみてください!
アルペジオでアレンジをカッコよく!
アルペジオは、ピアノアレンジにも使うことができます!
カッコよくなったり、お洒落になったり…アルペジオを用いることで、アレンジがより素敵になります^^
アルペジオが使われているピアノアレンジを紹介します。
藤井風さんアレンジ「本能:椎名林檎さん」
引用元:YouTube
かっ..かっこいいピヨー!!
ピヨ太
くま先生
冒頭の部分をアルペジオで弾かれているね!ただ和音を弾くのとは、やっぱり雰囲気が全然違うね!!
まとめ
お疲れ様でした!今回のポイントを復習しましょう!
- アルペジオは和音(コード)をパラパラ分散させたもの!
- アレンジで使うとカッコよくなる!
- 普段の基礎練習にも有効!
これからも一緒に音楽の勉強を頑張りましょう!