半音階とは?初心者向け音楽講座

今回は、「半音階」について解説していきます!

半音階とは

半音階とは、すべて半音の間隔で構成された音階になります。
半音とは、以下の画像のように、白鍵と黒鍵が並んだもの、 白鍵と白鍵が黒鍵を挟まずに並んだものです。 半音 半音の例

鍵盤での動き

鍵盤上を半音ずつ進むと、画像の矢印のような動きになります。

譜例

ハ長調の半音階を楽譜上に表すと、このようになります。

ハ長調の半音階

半音階そのものは無調です。
しかし、調性がある音楽で半音階が登場する場合、その調性に合うようにシャープ・フラットが書かれます。
ですので、上の画像は一例ととらえるようにしましょう。

また、楽譜上に半音階が出てきた場合は、何の調でどのような臨時記号がついているのか研究してみましょう!

指番号

半音階での代表的な指番号はこちらです。(右手の場合)
半音階の指番号

「ミーファ」のように白鍵が隣り合うところは「1−2」を使いますので、注意してくださいね!

もちろん例外もあります。
楽譜に指番号が記載している場合もありますので、演奏する際はぜひ確認してみてください。

音楽理論のコンテンツを発信中!

「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
 初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説

初心者向け作曲講座【オリジナル曲を作ってみよう!】