シンコペーションとは?
4分の4拍子や4分の3拍子といった拍子は、それぞれ決まった「強拍」と「弱拍」というものがありましたね。
この「強拍」と「弱拍」の進行がその決まった位置ではなく、強迫の位置が変化したものを「シンコペーション」と言います。
一口に「シンコペーション」といっても、その種類はいろいろなものがあります!
実際の譜例をみながら確認していきましょう!
弱拍と強拍が繋がった場合
弱拍と強拍がタイよって繋がった場合、シンコペーションが生まれます。
分かりやすいように強拍は赤、弱拍は青で印をつけています。
4拍目は弱拍、1拍目は強拍になりますね。
実際にこのリズムを叩いてみると、いつもとは違う感じがしませんか?
いつもなら弱拍に聞こえる4拍目が、強拍のように聞こえます。
また、4拍目から1拍目にかけて進んでいるような感覚になります。
このような譜例の場合、シンコペーションが生まれています!
小節内にもシンコペーションは生まれる
先ほどは小節をまたいだシンコペーションを解説しましたが、
小節内で弱拍と強拍が繋がっていてもシンコペーションは生まれます。
こちらもまた、強拍と弱拍に色をつけてみましょう!
2拍目の弱拍と、3拍目の強迫が、二分音符により繋がっていますね!
こちらのリズムも、実際に手で叩いてみてください!
いつもなら弱拍に聞こえる2拍目が、強拍のように聞こえませんか?
また2拍目から3拍目にかけて、進んでいるような感覚になりますね!
スラーがついた場合
高さが違う2つの音にスラーがついた場合は、最初の音にアクセントがつきます。
下記の譜例のようにスラーがつくことにより、二拍子のように感じます。
このような場合もシンコペーションといえます。
アクセントがついた場合
弱拍にアクセントがついた場合も、シンコペーションが生じます。
くま先生
まとめ
お疲れ様でした!
シンコペーションは、いろいろな楽曲に登場します。
見かけた際は、ぜひ前に進む感じを意識しながら演奏してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメントを残す