今回は、「タイ」と「スラー」について解説していきます!
皆さんは、以下の2つの違いがわかりますか?
上の譜例には「スラー」、下の譜例には「タイ」がそれぞれ書かれています。
このタイとスラーは間違いやすいので、しっかりと確認していきましょう!
もくじ
スラーとは?
スラーとは、スラーが書かれている音の範囲の音をなめらかに奏するという意味があります。
例えばこの譜例ですと、最初から最後までスラーで繋がれていますね!
その場合、最初のドの音からソの音までをなめらかに歌って演奏します。
スラーが書かれている箇所は、ぶつぶつ切れたりせずになめらかに歌って演奏するようにしましょう!
タイとは?
タイはあの国のタイ…という意味ではなく、二つ以上の音符(同じ音の高さ)を切れることなくつなげる時に用います。 こちらの譜例では、最初の小節の一拍目にある二分音符と、三拍目にある四分音符がタイで繋がっていますね!
タイがつくことによって音が切れ目なくつながりますので、 こちらの場合は、二分音符と四分音符をつなげて、合計で四分音符三つ分伸ばします。
小節をまたぐ場合
こちらの譜例では、一小節目の四拍目の四分音符から、二小節目の一拍目の二分音符までタイで繋がっています。
このように小節をまたいでも、タイを用いれば音を繋ぐことができます。
タイの効果とは?
タイの効果として、「拍子を明確にする」というものがあります。
例として、こちらの楽譜をみてみましょう。
1小節目の2拍目の音の長さが付点で表されていますが、拍子がわかりづらく、楽譜が読みにくいですね。
二つを並べて比べてみましょう!
タイを用いている方が、一目で拍のどこに何の音が入るのかが分かります。
このように、タイには拍子を明確にする効果があるのです!
まとめ
お疲れ様でした!今回のポイントを復習しましょう!
- タイは音を切れ目なくつなげる
- スラーは、なめらかに歌って演奏する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
音楽理論のコンテンツを発信中!
「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説