今回は、音程について初心者の方向けに解説していきます!
音程は音階やコードを学ぶ上でも必要不可欠の知識ですが、
挫折してしまう人が多い項目でもあります。
そこで今回は、音程について初心者の方向けに解説していきます!
くま先生
もくじ
音程とは?
音程とは、音の音との「隔たり」のことをいいます。
英語では「interval」と言います。
音程は「1度、2度、3度…」と数えます。
くま先生
ドからミの音程は何度?
音程を数える時は、下のドの音から数えて、上のミが何番目の音になるのか?ということが大切になります。
ミの音は、ドの音から数えると3番目の音になりますね!
これは3度の隔たりがあると考えられ、音程は「3度」というようになります。
ミからシの音程は何度?
シの音は、ミの音から数えて5個目の音ですので、 音程は「5度」となります。
くま先生
音程の種類を学ぼう!
音程が何度かということは理解できるようになりました!
それでは次のステップにいきましょう。
こちらの二つの音程をみてください。
どちらも「5度」ということは分かりますね!
①
②
しかし、同じ5度でもソ♯がついている場合は、音程の幅が広くなっていることが分かります。
ですので、度数の前に「これはこのような種類の音程ですよー」と示してあげましょう。
ちなみに、先ほどの①の音程は「完全5度」、②の音程は「増5度」といいます。
どのように見分けるのかは、以下で解説していきます!
音程の種類とは
音程には、主に以下の種類があります。(他にも種類はありますが、今回は割愛します)
思わず頭に「?」が浮かんでしまいますが、焦らずじっくり攻略していきましょう!
- 完全音程
- 長・短音程
- 増・減音程
また、この音程を種類が見分けられるようになるには 、「半音」や「全音」の知識が大切になります。
「半音とか全音って何?」と思われた方は、次へ進む前にこちらの記事をご覧ください!

完全音程
まず、完全音程を学びましょう!
完全音程は、2つの音がよく調和します。
以下の度数が、完全で表すことができます。
- 1度
- 4度
- 5度
- 8度
先ほど取り上げた①のドとソの音程は「5度」だったので、完全5度といいます。
くま先生
ですので、必ずしも5度=完全と覚えないようにしましょう。この音程の変化については、後ほど説明します。
長音程・短音程
では次に、長・短音程について学びます。
以下の度数が、長・短と表すことができます。
- 2度
- 3度
- 6度
- 7度
長音程・短音程の見分けかた
長音程・短音程どちらかを見分けるには、「半音」が鍵となります。
☆2度の場合
2つの音の間隔が半音であれば短2度、全音であれば長2度といいます。
☆3度の場合
2音の間に、黒鍵・白鍵を含めた鍵盤が3つ入っていたら長3度、2つ入っていたら短3度といいます。
(短の方が幅が狭いということですね!)
①長3度
※長三度の音程が半音狭まると短三度となります。
②短3度
※短3度の音程が半音広がると長三度となります。
増・減音程
増音程とは、「完全音程」または「長音程」の音程の幅が半音広がった場合のことをいいます。
例として、先ほどのドからソ♯の音程を見てみましょう。
ソの音は「♯」がついているため、音程の感覚が半音広がっています。
このように完全5度から半音の幅が広がった場合は、増5度といいます。
では「ソ」の音にフラットがついて半音低くなったらどうなるでしょうか?
音程の感覚が半音狭くなっていますので、「減5度」といいます。
長音程、短音程の場合
長音程・短音程の場合も同じです。 半音狭まるか、広がるかが鍵になっています。
長◯度+半音広がる場合=増
例として「ファからラ#」の場合をみてみましょう。
ファーラの音程は長3度でしたが、半音広がることによって「増3度」になります。
短◯度+半音狭くなる場合=減
ミーソは短3度でしたが、半音狭くなることによって「減3度」になります。
まとめ
お疲れ様でした!
今回のポイントを復習しましょう!
- 音の幅、隔たりのことを音程という
- 下の音から数えて何番目か=◯度という
- 同じ度数でも、#,♭などにより幅が変われば音程の種類も異なる
くま先生
[…] また「長調の場合は主音の短3度下が平行調、短調の場合は短3度上が平行調」と考えることもできます。 (短3度というのは音程のことになります。音程について分からない方はこちらの記事をご覧ください。) […]