カノン進行とは?
カノン進行とは、コード進行の一つです。
パッフェルベルの「カノン」という曲のコード進行が元となっているため、「カノン進行」と呼ばれています。
ぜひこちらの曲を一度聴いてみてください!
引用元:YouTube
いろんな名曲に使われている?
カノン進行は、J-POPのいろいろな名曲に使われています!
こちらのYouTubeの動画は、カノン進行を用いているJ-POPがまとめて紹介されています。
引用元:YouTube
「少年時代」や「さくらんぼ」など、数々の名曲がカノン進行によって書かれているのが分かりますね!!
カノン進行が弾けるようになれば、たくさんの曲が一気に弾けるようになるんだね!
ピヨ太
くま先生
そうそう!とても便利なコード進行なのだ!!
どんなコード進行なの?
カノン進行は、「キー=C」の場合、以下のコード進行になります。
C→G→Am→Em→F→C→F→G
和音度数で表すと、以下のようになります!
Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ
また、最後の「F」を「Dm」に変えても素敵になります。
C→G→Am→Em→F→C→Dm→G
Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ→Ⅴ
Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ→Ⅴ
実際に弾いてみよう!!
お手元にピアノがある方は、ぜひ一度弾いてみてください!
何度も弾くうちに、手と耳がが自然に覚え、楽譜を見なくても弾けるようになります。
また、いろいろなキーでカノン進行が弾けるようになると、移調などがしやすくなります。
歌うときにキーの変更を瞬時にできるようになりますので、ぜひいろいろな調で弾けるよう練習しみてくださいね^^
まとめ
お疲れ様でした!今回のポイントを復習しましょう!
- カノン進行で書かれている名曲はたくさんある!
- 和音度数で表すと「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」
- いろいろなキーでカノン進行が弾けるとより便利!
またこちらの記事では、他の代表的なコード進行についても解説しています。
もしよろしければご覧ください!
初めてのコード進行:王道進行・小室進行などまとめ
コメントを残す