今回はすぐに使える「コード進行」について解説していきます!
今回紹介するコードを覚えるだけで、色々な名曲を演奏することができたり、
作曲に活かすことができますので、ぜひ読み進めていただけますと幸いです!
それでは早速行ってみましょう!
もくじ
コード進行とは?
コード進行とは、コードを並べたものです。
コードとは、日本語では「和音」といいます。
和音(コード)について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓
ピアノコードを完全マスター!【読み方・覚え方・種類を解説】
例えば、C、G、Amのコードがあったとしてます。
このコードを以下のように並べてみます。
- C→G→Am
- Am→C→G
- G→C→Am
上記の全てがコード進行です。
難しく考えすぎず、コードを並べたもの、と考えてみてください!
定番のコード進行がある?
コードを並べたものがコード進行と説明しましたが、 そのコード進行が共通している曲は多く存在します。
「なんかこの二つの曲、雰囲気が似ているな….?」と感じたことはありませんか?
それは、コード進行が共通しているからかもしれません!
これから、JPOPなどによく使われているコード進行を紹介します!
皆さんも一度は耳にしたことがあると思います!
それでは行ってみましょう!
おすすめのコード進行まとめ
今回は以下の三つを紹介します!
- カノン進行
- 小室進行
- 王道進行
カノン進行
カノン進行は、定番中の定番のコード進行です。 「涙そうそう」や「ハナミズキ」など、日本のヒット曲に多く使われています。
コード進行はこちらです↓
また、最後から2番目の和音を「F」→「Dm」にするのもオススメです!
カノン進行については、こちらの記事で詳しく解説してありますのでぜひご覧ください!
はじめての作曲STEP5【カノン進行上にメロディをつくってみよう!】
小室進行
作曲家の小室哲哉氏が愛用したコード進行が、「小室進行」と言われております。
コード進行はこちらです↓
千本桜にも、この小室進行が多く使われております。
引用元:YouTube
王道進行
「王道進行」と呼ばれるほど、以下のコード進行はたくさんの曲に使われています!
最初は「F」「G」とメジャーコードで明るい響きなのですが、後半部分が「Em」「Am」と暗い響きになっています。
明るくなったら暗くなったりと、ちょっと切ない響のコード進行になります。
また、「Em」の部分を「E」にしても、素敵なコード進行になります。
平井堅さんの「瞳をとじて」という曲のサビにも、この王道進行が使われています。
アレンジもしてみよう!
よく使われているコード進行を紹介しましたが、作曲する際はアレンジなどもしてみましょう!
分数コードにしてみたり、他の和音を入れてみたりと、色々と工夫してみてくださいね!!
音楽理論のコンテンツを発信中!
「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説