今回は、セブンスコードについて解説していきます!
セブンスコードとは、「C7」のように、コードネームのアルファベットの隣に「7」がついたものをいいます。
セブンスコードには様々な種類があり、それぞれ特徴があります。
今回は、セブンスコードの仕組みや種類について学習していきましょう!
もくじ
セブンスコードの仕組み
セブンスコード(四和音)とは、トライアド(三和音)の三度上にもう一つ音を追加したものをいいます。
コードとは何か?と思われた方は、次に進む前にこちらの記事をご覧ください!↓
ピアノコードを完全マスター!【読み方・覚え方・種類を解説】
ハ長調の場合
例として、ハ長調(C Major)をみてみましょう。
三和音(トライアド)は3つの音から構成されています。
上記の和音の3度上に、もう1つ音を追加したものがセブンスコードになります。
4つの音で構成されているため、日本語では「四和音」と言います。
根音と追加した音の関係は「7度」になります。
セブンスコードには様々な種類があります!
これからその種類と仕組みについて解説していきます。
セブンスコードの種類
それでは、いろいろなセブンスコードを紹介していきます!
ドミナント7th
メジャー7th
マイナー7th
マイナーメジャー7th
マイナー7th♭5
マイナー7th♭5のコードの構成は、「減三和音+長3度上の音」になります。Cm7(♭5)ではディミニッシュトライアドの「ドミ♭ソ♭」の上に、長3度上の音である「♭シ」の音が加わっていますね! こちらのCm7(♭5)のコードはルートとの音程の間隔から「減5短7の和音」とも言われております。 また、この和音は「ハーフ・ディミニッシュ」とも呼ばれています。 また、Cm7(-5)と記載されることもあります。
セブンス・オーグメント(7aug)
オーグメント7thのコードの構成は、「増三和音(オーグメントトライアド)+減3度上の音」になります。Caug7ではオーグメントトライアドの「ドミソ♯」の上に、減3度上の音である「シ♭」の音が加わっていますね! こちらのコードは、以下のようにも記載されます↓
- C7(#5)
- C7(+5)
オーグメント・メジャー7th
ディミニッシュ7th
まとめ
お疲れ様でした!今回のポイントを復習しましょう!
- 7thコード(四和音)は、トライアド(三和音)に3度上の音を更に追加したコード
- 様々な種類があり、響きが異なる
- 弾いて、感覚で覚えることも大切!
ピヨ太
くま先生
音楽理論のコンテンツを発信中!
「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説