初心者向け音楽理論入門:ダイアトニックコードまとめ

ダイアトニックコードとは?

ダイアトニックコードとは、ある音階の音のみで構成された和音(コード)のことをいいます。
例えば、ト長調(キー=G)のダイアトニックコードは、ト長調の音階の音だけで構成されているのです。
音階とは何?と思われた方は、先にこちらの記事をご覧ください↓
音階と調は?長音階・短音階の法則を解説【音楽理論入門講座】

コードって何?と思われ方は、先にこちらの記事をご覧ください↓
ピアノコードを完全マスター!【読み方・覚え方・種類を解説】

譜例をみてみよう!

それでは、実際の譜例を用いて解説していきます!
今回は、ハ長調(key=C)のダイアトニックコードをみていきましょう!
ハ長調の音階はこちらですね。

ハ長調の音階

音階の各音を根音とし、その上に音階上の音を二つを重ねて三和音にします。
このように、音階の音で構成された和音がダイアトニックコードです。

↓ハ長調のダイアトニックコード(三和音) 

また、四和音のダイアトニックコードも作ることができます!
先ほどの三和音の三度上に、もう一つ音階の音を追加します。

↓ハ長調のダイアトニックコード(四和音) 
ダイアトニックコード

これらのコードもダイアトニックコードになります!

音楽理論のコンテンツを発信中!

「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
 初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説

初心者向け作曲講座【オリジナル曲を作ってみよう!】