音階と調は?長音階・短音階の法則を解説【音楽理論入門講座】

音階とは、その名の通り”音の階段”のようなものです。ハ長調の音階

音階の種類によって、並べられる音が変わります。

世界にはいろいろな音階があります。
今日はすべてを説明すると長くなってしまうので割愛し、

  1. 長音階
  2. 短音階

こちらの2つについて解説していきます!

STEP1 半音・全音について学ぼう!

半音、全音というものをご存知でしょうか?

半音、全音について先に学んでおくと、音階の学習がよりしやすくなります!
半音って何?と思われた方は、先にこちらの記事をご覧ください!

半音・全音の違いとは?音程を学ぶための基礎項目

STEP2 長音階の仕組みを学ぼう

では、長音階の仕組みについてみていきましょう!

ざっくり説明すると、長音階は明るい響きがする音階です。
「ハ長調」のように「長調」という名前がついています。

ハ長調の他にも、長音階にはたくさんの種類があります。

「全部一つずつ音を覚えるのは大変!」

そう思われるかもしれませんが、音階の音の並びには法則があり、
その法則を覚えてしまえば一つずつ音を覚えていく必要はありません。

まずは長音階の音の並びの法則についてみていきましょう!

ハ長調の「ハ」は、どういう意味なのでしょうか?

実は、私たちが慣れ親しんでいる「ドレミファソラシド」はイタリア語での音名なのです!
日本語での音名の読み方は、「ハニホヘトイロハ」といいます。

ハ長調における日本音名

ドから始まる音階の場合、日本語ではドを「ハ」といいます。
ですので、「ハ」の音から始まる長音階=ハ長調、と呼びます。

解剖 半音・全音を調べる

ハ長調とヘ長調の音階におけるとなり同士の音の関係をみていきます。
全音に茶色、半音に緑の印をつけます。

長音階の全音、半音の関係

くま先生

何か気づいたことはあるかな?
2色の印の場所が2つとも同じだピヨ!!!

ピヨ太

くま先生

そうそう!ハ長調、ヘ長調は全音、半音の順番が同じになっているのだね!

ピヨ太が気づいた通り、長音階の音と音との関係には同じ法則があります。

長音階は、「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」という順番で、7つの音が並べられています。
どの音からはじめても、この順番で音を配置すれば長音階になります。

STEP3 短音階の法則をみてみよう!

では次に短音階の法則についてみてみましょう!

短音階には3つの種類がありますが、ここでは例として「和声的短音階」を取り上げます。
3つの種類については後ほど詳しく説明します。

和声的短音階には、全音よりもさらに隔たりが大きい「増2度」という音程が存在しています。
こちらの音程についての説明は今は割愛しますが、音程についてもっと学びたい方はこちらの記事をご覧ください↓
音程の意味・読み方・種類まとめ【初心者向け音楽理論入門講座】

解剖 半音・全音を調べる

先ほどと同じように、印をつけてみましょう。

短音階の全音、半音の関係

おお!二つの短調の音程の並びが同じだピヨー!!!

ピヨ太

くま先生

その通り!!短調にも音の法則があるよ!

和声的短音階も長音階のように、音の並びの法則があります。
どの音からはじめても、この法則で音を並べると和声的短音階をつくることができます。

STEP4 短音階の種類について学ぼう!

先ほどチラッと説明した、3つの短調の種類について説明します。
短音階には、以下の3つの種類があります。

  1. 和声短音階
  2. 旋律短音階
  3. 自然短音階

自然短音階

自然短音階は、調号の他に何も臨時記号がつかない音階をいいます。

例えば、先ほどのイ短調であれば、ソ♯のシャープの音が取れたのが自然的短音階です。

イ短調の自然短音階

和声短音階

和声短音階とは、自然短音階の7番目の音が半音上がった音階です。

増音程の響きがあることが、和声短音階の特徴となります。

和声短音階の半音、全音の関係

旋律短音階

旋律短音階は、和声的短音階の6度の音が半音高くなった音階のことをいいます。

先ほどの和声短音階の増音程を、この旋律短音階では解消しています。

イ短調の旋律短音階

 

なお旋律短音階は、下行形が自然短音階になるので注意しましょう!

旋律短音階の下行形

STEP5 調について確認しよう!

調とは、英語では「key」といいます。

カラオケなどで「キーを上げる」といったことを行う方も多いと思いますが、
実はこのキー=調、ということになります。

ポップスやクラシックなどジャンルを問わず、音楽は「調」の上に成り立っています。

では調はどのように判断できるのでしょうか?
例として、皆さんがよく知っている「きらきら星」をみてみましょう。

きらきら星の譜例

きらきら星は、最後の音が「ド」の音で終わっていますね。

例外もあるのですが、

曲の最後の音=その曲の調の主音

と考えられる場合が多いです。
主音とは、その音階のはじまりの音のことです。

ハ長調の主音は「ド」ということになります。

きらきら星は明るい響きがするので「長調」と考えられます。

ですので、このきらきら星は「ハ長調」と判断することができます。
きらきら星は、シンプルな曲なのでこのようにすぐ分かりましたが、複雑な曲になると調の判定が難しくなります。
今回はこのくらいざっくりと把握して次にいきましょう!

調号とは?

では、続いて調号について解説していきます。
調号は、楽譜の最初にその曲の調について示すために用います。

例として、ヘ長調(F Major)をみてみましょう。
ヘ長調は、「シ」の音に♭がついています。

ヘ長調
ですが、ヘ長調の曲の中で、いちいち全部の「シ」の音に♭をつけていたら大変ですよね。

そこで「調号」というものを使います。ト音記号の隣に、「この曲はこの調ですよー」という風に示しているのです。

調号の位置

何か曲を弾くときは、必ずこの調号を見て、この曲が何調なのかを確認してから弾くようにしましょう!

STEP6 練習問題で確認しよう!

問1 ト長調の音階を調号を用いて楽譜に書いてみよう!

ト長調の音階

まとめ

くま先生

ピヨ太くん、お疲れさま!よくがんばったね!!
音階にもいろいろな種類があるのだピヨね!面白いピヨ!!

ピヨ太

くま先生

うん、、、!一口に音階と言っても、本当にいろいろな種類があるのだよ!!奥深いのさ〜!
これからも音楽の勉強頑張るピヨ!!

ピヨ太

YouTubeで動画を発信中!

「Kanade」のYouTubeチャンネルでは、楽譜の読み方やコードについて解説した動画を発信しています。
動画で音楽を学びたい!という方は、ぜひご覧ください!

YouTubeチャンネルを見る