今回は、作曲にも役立つ、「和音記号」について解説していきます。
一見難しいそうに見えますが、ただ和音をローマ数字で表したものです。
どの音階にも共通して使える記号なので、しっかりとおさえましょう!
もくじ
和音記号とは?
和音記号とは、和音をローマ数字で表したものです。
ローマ数字をどのように表記するのかは、以下の表の通りです。
数字 | ローマ数字 |
1 | Ⅰ |
2 | Ⅱ |
3 | Ⅲ |
4 | Ⅳ |
5 | Ⅴ |
6 | Ⅵ |
7 | Ⅶ |
どうやって使うの?
例として、ハ長調(C Major)をみてみましょう。
こちらのように、それぞれの音符の下にローマ数字を記述します。
このローマ数字は、音階においてその音が第何番目かを表すものです。
ですので、「Ⅲ」というローマ数字で表します。
次に音階の上に、音階の音を使って和音をつくります。 上記の和音は、「Ⅰ度の和音」「Ⅴ度の和音」と呼びます。
七の和音も表せる
和音記号は、七の和音も表すことができます。
先ほどの「Ⅰ」といったローマ数字の右隣下に、数字の「7」を付ければOKです。 この理論は、他のどの調においても同じです。
和音記号を学ぶメリット
和音記号が分かるようになると、コードを弾く際にとても便利になります。 例えば「I-Ⅴ-Ⅵ-Ⅳ」というコード進行があった場合、 どんな調でもそのコード進行を弾くことができます。
ハ長調の場合
ト長調の場合

他にも「カノン進行」や「王道進行」と言った様々なコード進行がありますが、
和音記号を理解していればどの調でも弾くことができます。
コード進行について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
初めてのコード進行:王道進行・小室進行などまとめ
まとめ
お疲れ様でした! 今回は、和音記号について解説しました。
あまり身近に感じない和音記号ですが、コード進行を理解する時は大変便利ですので、 ぜひ頭に入れておいてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!