「移動ド」とは?
移動ドとは、文字通りドの位置を移動させることをいいます。
以下の譜例はハ長調の音階になります。
「ドレミファソラシド」とよみますね。
「移動ド」では他の調においても、「ドレミファソラシド」と捉えます。
例として、ト長調をみてみましょう。
ト長調は「ソラシドレミファソ」という音で構成されていますね。
これを「移動ド」では「ドレミファソラシド」と読みます。
このように、ドの位置を移動させてよむことを、移動ドといいます。
「固定ド」とは?
先ほどの「移動ド」では、ト長調であっても「ソ」の音を「ド」として読みましたね!
「固定ド」では、「ド」の位置を移動せず、「ソラシドレミファ#ソ」と読みます。
以上が、固定ドと移動ドの違いになります!
音楽理論のコンテンツを発信中!
「Kanade」では、音楽理論や作曲についてのコンテンツを発信しています。
音楽理論や作曲に興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になっていただけると嬉しいです!
初心者向け音楽理論入門:基本の「き」から解説