クレッシェンド とは?
クレッシェンドとは、イタリア語で「次第に音を強く」という意味です。
「f」(フォルテ)や「p」(ピアノ)などといった、強弱記号の一つになりますね!
クレッシェンド の効果とは?
クレッシェンド の効果としては、曲の表現をより豊にする、といったものがあります。
実際の曲で確認してみましょう!
「ジョーズのテーマ」という曲はご存知でしょうか?
サメが人間を襲いまくるという怖い映画のテーマソングなのですが、
この曲はcresc.(クレッシェンド)が多く使われています。
聴いてみると、サメが近づいてくる雰囲気がするのではないでしょうか…
引用元:YouTube
ピヨ太
くま先生
ピヨ太
もしクレッシェンドがついてなかったら、ただ単に2つの音が続いている、単調な曲となってしまいますね!笑
このように、クレッシェンドは、曲想を豊にする効果があるのです。
楽譜ではどのように書く?
クレッシェンドは、楽譜では様々な形で書かれます。
音を大きくし始めるところに「cresc.」や「crescendo」と表記する時や、 「<」のように、松葉のような記号で書くときもあります。 この場合は、ミの音からドの音にかけて音を強くしていきます。
変化をゆっくりゆっくり付けたい場合は、以下のように単語を分けて記載するときもあります。 「cre….sc…en…do」「cresc……endo」
くま先生
デクレッシェンド とは?
「decrescendo(デクレッシェンド)」とは、イタリア語で「次第に弱く」という意味です。
クレッシェンド とは反対の意味になりますね!
またデクレッシェンドと同じ意味のイタリア語で、「ディミヌエンド」というものがあります。
楽譜上では、「dim.」または「dimin」のように表します。
楽譜ではどのように書く?
楽譜上では、音を弱くし始める時に「dim.」と表記する時や、 「>」のように、松葉のような記号で書くときもあります。
上記の譜例の場合は、ソの音からファの音にかけて音を弱くしていっています。
くま先生
まとめ
お疲れ様でした!今回のポイントを復習しましょう!
- クレッシェンドとは、「次第に強く」という意味!
- デクレッシェンドは、「次第に弱く」という意味
- この二つを使うと、曲の表現がより豊になる!
これからも、一緒に音楽の勉強を頑張っていきましょう!