保育士になるためのピアノのレベルとは?おすすめの練習方法も解説!

保育士を目指している方で、

「ピアノが弾けなくて不安」
「どのように練習したら良いのだろう」

と感じていらっしゃる方は多いと思います。

そこで今回は、保育士さんがどのようなピアノスキルを求められているのか、
またおすすめの練習方法について記載していきます!

ピアノが弾けないと保育資格は取れないのか

ピアノが弾けなくても、保育資格をとることができます。

保育士資格を取得するためには、以下の2つの方法があります。

  • 短大や大学、専門学校に通い特定の学科を卒業すること
  • 保育士資格の国家試験を自主的に受けること

学校に通う場合は、殆どの場合カリキュラムにピアノが含まれています。
必須科目ですので、在学中にある程度ピアノを弾けることが必要になります。

保育士試験の場合、ピアノは必須ではない

保育士試験を受ける場合は、ピアノは必須ではありません。

保育士試験では筆記試験と実技試験の二つがあります。
そして実技試験では、以下の3つの内容から2つを選択します。

  • 音楽表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 言語表現に関する技術

音楽表現に関する技術を選ばなければピアノの実技試験はありません。
ですので、保育士資格を取得するのにピアノスキルは必須ではないことが分かります。

業務にはどのくらい必要?

では、普段の業務においてはどのくらいピアノスキルが必要なのでしょうか?

園によって異なるとは思いますが、子どもたちと歌う際に伴奏をしたりと、業務において必要になるケースは多いと思います。

また、保育園の募集要項には「バイエル程度の曲が弾けるよになること」のように、ピアノのスキルが明確に求められている場合があります。

ですので、ある程度ピアノのスキルを身につけることをおすすめします!

どのようにピアノを練習したら良いのか?

ではここで、おすすめのピアノの練習方法について解説します!

コードを覚える

ぜひ、一番おすすめしたい方法は「コード」を覚えることです。

コードとは、和音の種類をアルファベットで示したものです。
コードを覚えることにより、メロディーに伴奏をつけることができたり、簡単なアレンジをできるようになります!

また、難しい楽譜を自分で簡略化することもできますので、ぜひおすすめしたいです。
コードについてはこちらで詳しく解説していますので、「コードって何?」と思われた方はぜひご覧ください!

コードの理論を完全マスター!【メジャーコードとマイナーコード】

継続的に楽譜、ピアノに触れる

楽譜を読むことが苦手、という方もいらっしゃると思います。

ト音記号やヘ音記号など、覚えることもたくさんあり、辛いと感じることもありますよね。

ですが、ひらがなや漢字と同じように、毎日触れる習慣をつけることで、スラスラと読めるようになっていきます。
毎日5分でも、音符を読む習慣をつけるようにしましょう。

また指が鍵盤を捉える感覚を掴めるように、ピアノにも毎日触れるようにすることもおすすめです。

ピアノ教室に通うこともおすすめ

ピアノ教室に通うことでお金はかかってしまいますが、
一人で黙々と練習するよりも、先生に聴いてもらったりアドバイスをもらうことでより練習がスムーズになります。

もし興味がある方は、お近くのピアノ教室を探してみることをお勧めします。

YouTubeで動画を発信中!

「Kanade」のYouTubeチャンネルでは、楽譜の読み方やコードについて解説した動画を発信しています。
動画で音楽を学びたい!という方は、ぜひご覧ください!

YouTubeチャンネルを見る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です